2016年09月29日

箸置き

 デイサービス喜ら里での「箸置き」を作成しました。



 ご利用者様が一同に作成されるお姿からは、みなさんそれぞれペースが現れて、なぜかとても賑やかな様子です。

 「これはここに貼っていいの?」

 「ねえねえ、ちょっと来てー。」

 「次はどうするの?」

 作品作りですが、あまり静かに集中しないのが面白いです。

 ご利用者様の声が飛び交いながら、スタッフも説明やお手伝いに回ることで、なぜか動き回っている作品作りです。

 一つの工程に作業の差は現れますが、お隣さん同士で協力し合い、多くの優しい手が加わり一つの作品が出来上がります。
 
 


 完成した作品だけを見ますと、綺麗に出来上がった「箸置き」だね。。。で終わってしまいますが、作品作りの工程でのご利用者様の手の動き、他の方を見て教える、手伝う様子から、自然と会話が弾むことも含め、一つの作品が出来上がるまでの過程が作品作りのレクリエーションの重要性でもあると感じます。

 出来上がりも大切ですが、それまでの過程を重視したレクリエーションがご利用者様にとっても意味のあるものに繋がると嬉しく思います。  

Posted by 喜ら里 at 09:05Comments(0)

2016年09月27日

音楽療法

 毎月第4月曜日は「音楽療法の日」です。

 


 先生のピアノ伴奏と共に歌を歌い、楽器を持ってリズムをとります。

 歌詞を見なくても歌が浮かぶご様子ですが、歌詞があるとより一層自信を持って声が大きくなるようですね。

 この数年で、歌詞を記した模造紙が何十枚になったことでしょうか。

 百曲を超えているかもしれません・・・。

 パソコンやテレビの画面で歌詞を出す方法もありますが、なんとなく、こちらのホワイトボードに歌詞を貼るのが定番になっているご様子です。



 マイクから聞こえる歌声も、皆さんを活気づけてくれます。

 順番にマイクを回していきますが、みなさん慣れたご様子です。

 ただ歌うだけでなく、歌詞の背景や時代を思い出しながら、先生やスタッフと共に歌を楽しむ時間となっています。

 毎月変わらず来てくださる先生の毎月変わる何かを感じることができるのも、人気の秘訣ですね。

 一つ何かを取り入れて下さる中には、趣味多彩な先生のお話もあるような気がします。

 ご利用者様も変化していきますが、それに応じて音楽療法の楽しさや意味もみなさんが感じて下さっているような気がします。

   

Posted by 喜ら里 at 13:57Comments(0)

2016年09月22日

赤坂小学校からのお客様

 昨日、デイサービス喜ら里に赤坂小学校から可愛いお客様がお見えになりました。

 授業の一環、「まちたんけん」です。

 地域の中にある施設などを実際に目で見て、質問をして、地域の方と触れ合う機会ですね。

 喜ら里を選んで来て頂いたチームの小学生が元気よく「おはようございます!」と挨拶をしながら入ってきてくれました。

 


 施設内の様子や、浴室の作りを見学して頂きました。

 各々が考えてきた質問は次々にお子さんの手が挙がり、「苦労した事はなんですか?」「お風呂はどういう人(職員)がいれるんですか?」「どうしてお風呂(浴槽)が3つあるんですか?」などなど。

 事前にイメージしながら聞きたい事を考えてきてくれていました。
 


 ご利用者様にも直接質問タイムです。

 「何が楽しいですか?」「ここで何をしていますか?」

 ご利用者様は、「足が痛いんだけど、ここに来て体操をしたり、みんなと過ごす事で楽しくなれますよ。」と優しくお答えくださっていました。



 可愛いお客様をお相手に、みなさん本当に嬉しそうです。

 「男の子とお話ししたから、次は女の子とお話ししたい」
 「赤坂のどこを歩いてきたの」

 手をとって穏やかにお話しかけをして下さるお姿が印象的でした。



 先生方との事前打ち合わせにおいて、後姿の撮影をご了承いただき、ご利用者様のいつも以上の笑顔のお写真を撮ることができました。

 ご利用者様はお子さん方がいらっしゃると本当に嬉しそうに受け入れて下さいますので、是非、笑顔で挨拶をして下さい・・・とお伝えしましたが、本当に元気いっぱいな笑顔の挨拶により、喜ら里が一気に明るくにぎやかになりました。



 そして、帰り際に一人の女の子が近くに寄ってきて、、、「〇〇(スタッフさんのフルネーム)いますか?」と聞いてくれました。

 違う部署で働くお母さんのお名前でした。

 きっと見学中にお母さんを探していたんですね。

 お母さんは隣の建物でご利用者様を一生懸命お風呂に入るお手伝いをしていましたよ。

 本当に帰り際だった為、お母さんの姿を見ることなく次の場所へと出発していきましたが、すぐにスタッフさんに報告。

 働くお母さんの姿を是非見てもらいたかったなあと心残りでもありましたが、「ちゃんと名前を言って聞けたんだね。」とスタッフお母さんは嬉しそうに仕事に取り組んでくれていましたので、その姿にも心が温まる気持ちになりました。

 「子供たちの純粋な笑顔」「ご利用者様のお子さんに対する穏やかな表情」 「地域交流」「働くお母さん」・・・たくさんの嬉しい気持ちを頂きました。

   

Posted by 喜ら里 at 10:50Comments(0)

2016年09月17日

十五夜お月さん

 中秋の名月



 グループホーム喜ら里の「十五夜お月さん」です。



 喜ら里では、みなさんが過ごして頂くデイルームからお庭や外が見えるようになっています。

 自然に囲まれた建物において閉鎖的にならず、常に緑が見えるようになっています。

 日中は窓から外の景色を眺めたり、外へ出て日光に当たる日課もありますが、夜間はカーテンを閉めています。

 ただ、花火などが打ち上がる時には、カーテンを開けてみなさんで外を眺めることもあるんです。

 室内の作品から、お月さんを見ようかな・・・と思いだして、月を眺めていた皆さんのお姿が目に浮かびます。

 日々、慌ただしさに追われてしまいがちですが、ゆっくりと空を眺めながら皆さんと過ごす時間も必要ですね。

 こうして、ご利用者様の作品を眺めながら色々な思いを感じる事が出来ています。
   

Posted by 喜ら里 at 16:50Comments(0)

2016年09月13日

絵手紙コーナー

 マイホーム喜ら里の玄関を入ったところです。



 絵手紙コーナーに新しいのが入ったよ~とスタッフさんの声。



 ご利用者様それぞれの絵手紙が飾られています。










 みなさん、サツマイモを描きながら、思い浮かぶお言葉付きですね。

 「大好物」に続いて「だいすき」が多く見られました。

 好きな物、好きな事を思い浮かべるだけでも幸せですね~。

 みなさんの思いがこもった絵手紙のように、美味しそうなサツマイモが食べれるといいですね。

 きっと今年も薪ストーブで焼き芋が食べれることと思います。

 やはり、思い浮かべるだけで幸せな空気が流れてきますね。

 マイホーム喜ら里の玄関から、絵手紙を通して、みなさんの「だいすき」が伝わる素敵な空間を感じました。  

Posted by 喜ら里 at 15:59Comments(0)

2016年09月13日

オカザえもん

 グループホーム喜ら里のみなさんが外出です。

 行先を色々と検討した結果

 「オカザえもんにする!」とのことで、

 


オカザえもんの田んぼアートを見に行ってきました。




 「田んぼでこんなのができるんだね~」と、みなさん喜ばれていました。




 そして、喜ら里に戻ってすぐ、折り紙でこちらを作成。

 


 いくつかオカザえもんの顔が出来上がっていました。

 気づいたら一日「オカザえもん」が頭から離れない日となりましたね。

 

  

Posted by 喜ら里 at 11:05Comments(0)

2016年09月09日

憎まれっ子世に憚る

 デイサービス喜ら里にてカルタ取りです。



 カルタを見つけて、「ハイ!」と元気な声が聞こえる中、

 ご利用者様が読み上げる「ことわざ」もユニークです。



 「惜しまれっこ世にはばかる」

 ???

 すぐにみなさん大爆笑でした。

 探してもないはずです。

 「憎まれっ子世に憚る」ですね。

 お間違いになったのか、あえて口にして下さったのか、反対語のことわざになりました。

 聞いていると、惜しまれっこ・・・の方がいいように聞こえます。

 カルタ取りも盛り上がる中、お食事の準備ということで、惜しまれながら片づけとなりました。。。
   

Posted by 喜ら里 at 15:39Comments(0)

2016年09月06日

障子の張り替え

 マイホーム喜ら里のスタッフさん

 掃除中になにやら作業を開始していましたので、不思議に思って覗いてみました。


 


 障子の張り替えをしてくれていましたface01

 


 普段からきれいに掃除をしてくださいますが、ずっと気になっていた障子を一から張り替えてくれていました。

 マイホーム喜ら里にはみなさんが一番よく利用するデイルームだけでなく、各居室にも障子があります。

 古民家をイメージした建物で懐かしい雰囲気が漂う室内ですが、5年半経過しますと、障子も少し穴が開いたりしていました。

 和紙で飾っていましたが、今回は一新ですね。

 ただ、みなさん丁寧にご利用して頂けていますので、綺麗に保たれています。

 今回も一枚の障子張り替えで済んだようです。

  細やかな気遣いで、できることを進めて下さるスタッフさん。

 いつ見ても、時間があると掃除をしてくれています。


 きれいなところで過ごすと、心もスッキリ 気分がいいですね。

 





  

Posted by 喜ら里 at 17:21Comments(0)

2016年09月02日

たこ焼き


 グループホーム喜ら里にて、みなさんでおやつ作りです。

 たこやきを焼いているようですね。



 と思ったら、あんこが入っていました。

 ホットケーキミックスを使って、あんこを入れて、甘いおやつにしたようですね。

 たこ焼き、お好み焼きはよく作っていますが、あま~いおやつも大好評です。

 おやつの後は、夕方のお庭の散歩に出ていました。

 最近は、夕方になると木陰まで散歩に行って、お話をすることが多いグループホームのみなさんです。

 一日一回は外へ出て、外の空気を吸うことを心がけていますface01

 室内にいるより会話も弾み、気分も変わりますね。

 室内に戻ってきたときの「ただいま~」の声が明るく感じます。

 美味しいものを食べて、元気に体を動かす!

 とっても健康的な一日のご様子でした。
 



   

Posted by 喜ら里 at 11:35Comments(0)

2016年09月01日

フラダンス

 デイサービス喜ら里にて、フラダンスのレクリエーションです。



 20名の方々がご来所下さいました。



 フラダンスチームの中には喜ら里スタッフもいるんです。



 ご利用者様は、綺麗な衣装のスタッフがなかなか見つけれないご様子です。

 お仕事の時とは違う、素敵な衣装のフラダンス姿のスタッフさんを見れるのも楽しみの一つですね。

 そして、なにかに夢中になる・・・笑顔になる・・・スタッフの違った一面をみることができるのは、とっても嬉しいです。

 ご利用者様も一緒に手を動かしながらお楽しみ頂けたご様子です。

 

  

Posted by 喜ら里 at 10:42Comments(0)