2016年09月27日
音楽療法
毎月第4月曜日は「音楽療法の日」です。

先生のピアノ伴奏と共に歌を歌い、楽器を持ってリズムをとります。
歌詞を見なくても歌が浮かぶご様子ですが、歌詞があるとより一層自信を持って声が大きくなるようですね。
この数年で、歌詞を記した模造紙が何十枚になったことでしょうか。
百曲を超えているかもしれません・・・。
パソコンやテレビの画面で歌詞を出す方法もありますが、なんとなく、こちらのホワイトボードに歌詞を貼るのが定番になっているご様子です。

マイクから聞こえる歌声も、皆さんを活気づけてくれます。
順番にマイクを回していきますが、みなさん慣れたご様子です。
ただ歌うだけでなく、歌詞の背景や時代を思い出しながら、先生やスタッフと共に歌を楽しむ時間となっています。
毎月変わらず来てくださる先生の毎月変わる何かを感じることができるのも、人気の秘訣ですね。
一つ何かを取り入れて下さる中には、趣味多彩な先生のお話もあるような気がします。
ご利用者様も変化していきますが、それに応じて音楽療法の楽しさや意味もみなさんが感じて下さっているような気がします。
先生のピアノ伴奏と共に歌を歌い、楽器を持ってリズムをとります。
歌詞を見なくても歌が浮かぶご様子ですが、歌詞があるとより一層自信を持って声が大きくなるようですね。
この数年で、歌詞を記した模造紙が何十枚になったことでしょうか。
百曲を超えているかもしれません・・・。
パソコンやテレビの画面で歌詞を出す方法もありますが、なんとなく、こちらのホワイトボードに歌詞を貼るのが定番になっているご様子です。
マイクから聞こえる歌声も、皆さんを活気づけてくれます。
順番にマイクを回していきますが、みなさん慣れたご様子です。
ただ歌うだけでなく、歌詞の背景や時代を思い出しながら、先生やスタッフと共に歌を楽しむ時間となっています。
毎月変わらず来てくださる先生の毎月変わる何かを感じることができるのも、人気の秘訣ですね。
一つ何かを取り入れて下さる中には、趣味多彩な先生のお話もあるような気がします。
ご利用者様も変化していきますが、それに応じて音楽療法の楽しさや意味もみなさんが感じて下さっているような気がします。
Posted by 喜ら里 at
13:57
│Comments(0)