2017年08月11日
喜ら里 納涼かき氷
流しそうめんの納涼に続き、今度は「納涼かき氷大会」
暑い夏には、やっぱりかき氷!!!
喜ら里のかき氷は、昔ながらのかき氷器械をつかってのかき氷です。
このかき氷器械は、ご利用者様のご厚意で貸して頂きました。

非常に肌理の細かい「雪氷」が削れます。
スタッフも楽しみながら氷をかいていきます

昔ながらの懐かしいかき氷器械に
「久しぶりにやってみたい」と利用者様もハンドルを回します

ふわふわのかき氷にお好みのシロップをかけて♪
イチゴにレモン、メロンにしぐれ、そして抹茶。お好みでミルクとあんこをどうぞ♪
一番人気は、ダントツの人気

イチゴミルク
噂を聞きつけ、物珍しさと懐かしさにひかれてマイホームとグループホームの利用者さんもご一緒しました。

美味しいかき氷、つめたーーい!!美味しい!!!おかわり!!

涼しい雰囲気に包まれて楽しい時間が過ごせました。
暑い夏には、やっぱりかき氷!!!
喜ら里のかき氷は、昔ながらのかき氷器械をつかってのかき氷です。
このかき氷器械は、ご利用者様のご厚意で貸して頂きました。
非常に肌理の細かい「雪氷」が削れます。
スタッフも楽しみながら氷をかいていきます
昔ながらの懐かしいかき氷器械に
「久しぶりにやってみたい」と利用者様もハンドルを回します
ふわふわのかき氷にお好みのシロップをかけて♪
イチゴにレモン、メロンにしぐれ、そして抹茶。お好みでミルクとあんこをどうぞ♪
一番人気は、ダントツの人気



噂を聞きつけ、物珍しさと懐かしさにひかれてマイホームとグループホームの利用者さんもご一緒しました。
美味しいかき氷、つめたーーい!!美味しい!!!おかわり!!
涼しい雰囲気に包まれて楽しい時間が過ごせました。
2017年08月02日
ながしそうめん
8月に入り、本格的な暑さ到来!!
暑気払いをしましょう!!ということで、毎年恒例の
「ながしそうめん」
ボランティアさんのお手製の装置を使って、利用者様と流しそうめんです。

冷たくて、食べやすいそうめん!!普段あまり食が進まない方もモリモリ
食欲旺盛です

皆さん、器用にそうめんをすくっていきます。わんこそば状態です

流れるのはそうめんだけ・・・・。ではないです。いろんなものを流すのも「喜ら里」ならではの流しそうめん。

利用者様と一緒に納涼することが出来ました。
暑気払いをしましょう!!ということで、毎年恒例の
「ながしそうめん」
ボランティアさんのお手製の装置を使って、利用者様と流しそうめんです。

冷たくて、食べやすいそうめん!!普段あまり食が進まない方もモリモリ


皆さん、器用にそうめんをすくっていきます。わんこそば状態です

流れるのはそうめんだけ・・・・。ではないです。いろんなものを流すのも「喜ら里」ならではの流しそうめん。

利用者様と一緒に納涼することが出来ました。
2017年07月16日
喜ら里祭2017
お天気にも恵まれた7月16日
喜ら里祭を開催しました。
今年は、多くのボランティア様にお手伝いして頂きました。
朝から、ボランティアさんもスタッフも準備に大忙しです。


厨房は朝からフル回転


今年のフードコーナーの目玉は、喜ら里特製いなり寿司!!




素敵なお祝いの花がたくさん飾られたデイサービスの玄関は非常に華やかです
ありがとうございます
スタッフ有志による喜ら里太鼓から幕を開けた喜ら里祭。
アトラクションも、大盛況となりました


デイルームに、人が入りきらないくらいの人気でした。
マッサージも予約が殺到する大盛況。
外の暑さよりも熱気であふれていました。
今回、本当に多くの地域の皆様、遠方からも多くの方が来場してくださいました。
中には、ご利用者様もバスなどを利用して「来たよ~♪」と笑顔で来所。利用者様の笑顔にスタッフも癒されました。
大成功&大盛況のうちに無事、喜ら里祭を開催することが出来ました。
多くの方々に支えられ、応援して頂き10周年の記念すべき喜ら里祭を開催できたことに深く感謝いたします。
この10年で結ばれたご縁を大切に…そして、これからも皆様とご縁を頂ければと存じます。
これからも…10年後20年後… 地域の皆様に愛される施設を目指します。
そして、地域の皆様と共に・・・
「キラリとかがやく一日をみなさまと共に…」
この想いを忘れずにしていきたいです。
今回、本当に暑い中ご来場いただいた皆様、ご協力いただいた皆様本当にありがとうございました。
喜ら里祭を開催しました。
今年は、多くのボランティア様にお手伝いして頂きました。
朝から、ボランティアさんもスタッフも準備に大忙しです。


厨房は朝からフル回転


今年のフードコーナーの目玉は、喜ら里特製いなり寿司!!


素敵なお祝いの花がたくさん飾られたデイサービスの玄関は非常に華やかです
ありがとうございます

スタッフ有志による喜ら里太鼓から幕を開けた喜ら里祭。
アトラクションも、大盛況となりました
デイルームに、人が入りきらないくらいの人気でした。
マッサージも予約が殺到する大盛況。
外の暑さよりも熱気であふれていました。
今回、本当に多くの地域の皆様、遠方からも多くの方が来場してくださいました。
中には、ご利用者様もバスなどを利用して「来たよ~♪」と笑顔で来所。利用者様の笑顔にスタッフも癒されました。
大成功&大盛況のうちに無事、喜ら里祭を開催することが出来ました。
多くの方々に支えられ、応援して頂き10周年の記念すべき喜ら里祭を開催できたことに深く感謝いたします。
この10年で結ばれたご縁を大切に…そして、これからも皆様とご縁を頂ければと存じます。
これからも…10年後20年後… 地域の皆様に愛される施設を目指します。
そして、地域の皆様と共に・・・
「キラリとかがやく一日をみなさまと共に…」
この想いを忘れずにしていきたいです。
今回、本当に暑い中ご来場いただいた皆様、ご協力いただいた皆様本当にありがとうございました。
2017年07月12日
フォトフレーム作り
デイサービス喜ら里では、毎月工作レクを行っております。
7月の工作レクは「フォトフレーム作り」
段ボールで台紙を作り、思い思いに紙粘土でフレームを作っていきます。

フレームに、貝殻やガラスタイル・カラーフィルムを付けて行きます。


指先を使う細かい作業は、脳の活性化にもなります。
カラーフィルムなど薄いものをつまむ作業も機能訓練の一つ!!実は、つまむ動作は日常動作には欠かせない動作です。
レクリエーションを通じで、根気よく行えるようにしていきます


利用者さまごとに個性があふれる素敵なフレームが出来上がりました。
しばらく、デイサービスの玄関壁面に飾らせていただきます♪
利用者様の笑顔あふれる写真に思わず、こちらも笑みがこぼれます
7月の工作レクは「フォトフレーム作り」
段ボールで台紙を作り、思い思いに紙粘土でフレームを作っていきます。
フレームに、貝殻やガラスタイル・カラーフィルムを付けて行きます。
指先を使う細かい作業は、脳の活性化にもなります。
カラーフィルムなど薄いものをつまむ作業も機能訓練の一つ!!実は、つまむ動作は日常動作には欠かせない動作です。
レクリエーションを通じで、根気よく行えるようにしていきます
利用者さまごとに個性があふれる素敵なフレームが出来上がりました。
しばらく、デイサービスの玄関壁面に飾らせていただきます♪
利用者様の笑顔あふれる写真に思わず、こちらも笑みがこぼれます
2017年07月08日
ミニ喜ら里祭
デイサービス喜ら里は、おかげさまで7/3に開設10周年を迎えました。
10周年を記念し、「喜ら里10周年記念週」として利用者様を対象に一足はやい「ミニ喜ら里祭」を開催しました。
ミニゲームをして、仮想通貨をもらい駄菓子や小物と交換。
スタッフも、朝から準備をします

ミニゲームの中でも、日常生活に役立つものをとスタッフが趣向を凝らします。

駄菓子屋さんの店主は、利用者様にやっていただきました。


「いらっしゃい!!まけておくよ!!!」
など、本物さながらの店主です
気前のいいお店で、お客様も「これおまけにして!!」など楽しい声が飛び交います

一番人気は、利用者様とスタッフが一緒に作った小物。あっという間に売り切れました。
風船釣りをされる利用者様の横顔は童心に帰った素敵な笑顔。


本当に素敵な笑顔ですね。
喜ら里は、利用者様の笑顔があふれる
「喜ら里とかがやく一日をみなさまと共に…」
この理念を基に利用者様にとって大切な思い出が、スタッフと一緒に築いていけるよう、次の10年20年も楽しく行っていければと思っております
10周年を記念し、「喜ら里10周年記念週」として利用者様を対象に一足はやい「ミニ喜ら里祭」を開催しました。
ミニゲームをして、仮想通貨をもらい駄菓子や小物と交換。
スタッフも、朝から準備をします
ミニゲームの中でも、日常生活に役立つものをとスタッフが趣向を凝らします。
駄菓子屋さんの店主は、利用者様にやっていただきました。


「いらっしゃい!!まけておくよ!!!」
など、本物さながらの店主です

気前のいいお店で、お客様も「これおまけにして!!」など楽しい声が飛び交います

一番人気は、利用者様とスタッフが一緒に作った小物。あっという間に売り切れました。
風船釣りをされる利用者様の横顔は童心に帰った素敵な笑顔。


本当に素敵な笑顔ですね。
喜ら里は、利用者様の笑顔があふれる
「喜ら里とかがやく一日をみなさまと共に…」
この理念を基に利用者様にとって大切な思い出が、スタッフと一緒に築いていけるよう、次の10年20年も楽しく行っていければと思っております
2017年06月29日
10周年祭
デイサービス喜ら里が10周年を迎えます。
7月16日(日曜日)に10周年祭を予定しておりおります。
地域の皆様に支えられ、感謝の気持ちを込めて開催予定です。

先日、10周年祭にご協力頂けるボランティアさんとの打ち合わせ会をしました。

当日は、打ち合わせ時より多くのボランティアさんがご参加下さる予定です。
ボランティアさん同士のお顔合わせも含め、みなさんに自己紹介をしていただきました。
「私にできることは何でも言ってくださいね。」
「母が喜ら里にお世話になっていたので、できることは協力させて頂きたいです。」
などなど、本当にありがたいお言葉を頂きました。
ボランティアさん同士、初めましての方々も大変仲良くなって下さり、
「当日、楽しみましょう♪」と元気に掛け声をかけて下さるお姿に、大変嬉しい思いました。
デイサービス喜ら里は、ご利用者様やスタッフだけでなく、地域の方々に支えられてきたからこそ
10年という月日を迎えることができたと、改めて感謝いたしました。
7月16日(日曜日)に10周年祭を予定しておりおります。
地域の皆様に支えられ、感謝の気持ちを込めて開催予定です。

先日、10周年祭にご協力頂けるボランティアさんとの打ち合わせ会をしました。
当日は、打ち合わせ時より多くのボランティアさんがご参加下さる予定です。
ボランティアさん同士のお顔合わせも含め、みなさんに自己紹介をしていただきました。
「私にできることは何でも言ってくださいね。」
「母が喜ら里にお世話になっていたので、できることは協力させて頂きたいです。」
などなど、本当にありがたいお言葉を頂きました。
ボランティアさん同士、初めましての方々も大変仲良くなって下さり、
「当日、楽しみましょう♪」と元気に掛け声をかけて下さるお姿に、大変嬉しい思いました。
デイサービス喜ら里は、ご利用者様やスタッフだけでなく、地域の方々に支えられてきたからこそ
10年という月日を迎えることができたと、改めて感謝いたしました。
2017年06月25日
よさこい”粋な仲間たち「絆」”さん来所
6月24日に豊川で活動されているよさこいチーム”粋な仲間たち「絆」”様が来所されました。
今回、グループホームに入所されているご家族様からのご紹介で”縁”をつないでいただきました。
こういったご縁は、非常にありがたいですね。
絆様は、豊川おいでん祭・豊橋市民総踊り…。そして、来月には本場高知のよさこい祭りにも参加されるチームです。
今回来て下さったメンバーの中にはかわいいお子さんもいました。

よさこいの迫力ある演舞に皆さん感動してました。
そして、途中「よさこい??」と思いきやこんなドレスアップしたお召し物で「東京ブギウギ」

軽快な懐メロに利用者様も口ずさんでいました。
そして、一番盛り上がったのは岡山県のよさこい「うらじゃ」という曲です。
利用者様もスタッフもみんなで身体を動かしながら歌いながら…。


利用者様から「また見たい!!」「楽しかった!!」との次回再演の希望も♪
地元のボランティア様に支えられ、楽しいレクリエーションが企画できることに感謝です
今回、グループホームに入所されているご家族様からのご紹介で”縁”をつないでいただきました。
こういったご縁は、非常にありがたいですね。
絆様は、豊川おいでん祭・豊橋市民総踊り…。そして、来月には本場高知のよさこい祭りにも参加されるチームです。
今回来て下さったメンバーの中にはかわいいお子さんもいました。
よさこいの迫力ある演舞に皆さん感動してました。
そして、途中「よさこい??」と思いきやこんなドレスアップしたお召し物で「東京ブギウギ」
軽快な懐メロに利用者様も口ずさんでいました。
そして、一番盛り上がったのは岡山県のよさこい「うらじゃ」という曲です。
利用者様もスタッフもみんなで身体を動かしながら歌いながら…。

利用者様から「また見たい!!」「楽しかった!!」との次回再演の希望も♪
地元のボランティア様に支えられ、楽しいレクリエーションが企画できることに感謝です
2017年06月25日
防災訓練
6月19日 同敷地内における4施設合同の「喜ら里防災訓練」を行いました。
今回の訓練は、大型地震発生後に火災が発生するという想定で全施設一斉に行われました。
午後2時発災と同時に、施設から避難です。今回、実際に通報の訓練もしました。

利用者さんも、スタッフも実際の発災さながらに避難をします。
当日、ボランティアの皆さんも避難訓練に一緒に参加してくださいました。

各施設共に、避難は非常にスムーズ且つ落ち着いて行うことが出来ました。
利用者様の中には、普段椅子に使われている座布団を頭にかぶり避難される方もいました。素晴らしい防災意識です
避難訓練が終わったのちに、実際に消火器を用いての消火デモンストレーションを行いました。
消火器の取扱いを今一度確認し、スタッフも利用者様も一緒に消火訓練です。


いつか来る。必ず来る。と言われている東海大地震。
その「いつか」の時の為に、日ごろからの心構えをしておくことが大事ですね。
今回の訓練は、大型地震発生後に火災が発生するという想定で全施設一斉に行われました。
午後2時発災と同時に、施設から避難です。今回、実際に通報の訓練もしました。
利用者さんも、スタッフも実際の発災さながらに避難をします。
当日、ボランティアの皆さんも避難訓練に一緒に参加してくださいました。
各施設共に、避難は非常にスムーズ且つ落ち着いて行うことが出来ました。
利用者様の中には、普段椅子に使われている座布団を頭にかぶり避難される方もいました。素晴らしい防災意識です
避難訓練が終わったのちに、実際に消火器を用いての消火デモンストレーションを行いました。
消火器の取扱いを今一度確認し、スタッフも利用者様も一緒に消火訓練です。
いつか来る。必ず来る。と言われている東海大地震。
その「いつか」の時の為に、日ごろからの心構えをしておくことが大事ですね。
2017年06月25日
あじさい
デイサービス喜ら里では、毎月2回ほど工作レクリエーションを開催しております。
6月の工作レクリエーションは「あじさいマグネット」と「プラバン名札」を行いました。
6月に入り、「空梅雨」と思えるほどの晴天続きですね。喜ら里では、6月の季節を感じさせるアジサイが利用者様の手で綺麗に咲き誇りました。

紙粘土に花紙を綿棒で刺していくという一見簡単な作業ですが…。花紙が柔らかく、細い綿棒で刺していく作業が実に難しい。バランスも考えながら刺していきます。
指先を使った細かい作業は、日常生活でも不可欠な動きになります。
レクリエーションを通じ、楽しく訓練もしていきます。

これだけでもきれいですが…。
今回は、葉っぱの後ろにマグネットをつけて、ご自宅の壁や冷蔵庫に飾っていただくように仕上げました。

色とりどりのアジサイが咲いて、本当にきれいですね。
この日、喜ら里の玄関先の土手にもアジサイが咲きました。
いよいよ本格的な梅雨が始まります。
6月の工作レクリエーションは「あじさいマグネット」と「プラバン名札」を行いました。
6月に入り、「空梅雨」と思えるほどの晴天続きですね。喜ら里では、6月の季節を感じさせるアジサイが利用者様の手で綺麗に咲き誇りました。
紙粘土に花紙を綿棒で刺していくという一見簡単な作業ですが…。花紙が柔らかく、細い綿棒で刺していく作業が実に難しい。バランスも考えながら刺していきます。
指先を使った細かい作業は、日常生活でも不可欠な動きになります。
レクリエーションを通じ、楽しく訓練もしていきます。
これだけでもきれいですが…。
今回は、葉っぱの後ろにマグネットをつけて、ご自宅の壁や冷蔵庫に飾っていただくように仕上げました。
色とりどりのアジサイが咲いて、本当にきれいですね。
この日、喜ら里の玄関先の土手にもアジサイが咲きました。
いよいよ本格的な梅雨が始まります。
2017年06月05日
ちびっこ音楽慰問~わくわくコンサート~
6月3日
喜ら里に素敵なお客様が来てくれました。
小坂井にあるピアノ教室の生徒さんが、喜ら里の利用者様の為にミニコンサートを開催してくれました♪
幼稚園のお子さんから小学校4年生までのお子さんが18名も来所して下さり、素敵なコンサートとなりました。

先生と生徒さんが企画・進行です。
ピアノ演奏・独唱・手話・連弾…内容は盛りだくさんです
利用者様をまじえて、手遊びは・・・
この笑顔!!


利用者様のこの笑顔がすべて語ってくれています!!
そして、6月の誕生日の方に「サプライズプレゼント」生徒さんの手作りのメダルと歌のプレゼント

とっても嬉しそうですね。
そして、最後に生徒さんから毛糸で造った花がプレゼントされました。
BGMに選んだのは『世界に一つだけの花』
~♪色とりどりの花束と 嬉しそうな横顔♪~
まさに、色とりどりの花が満開。笑顔も満開でした


素敵なレクリエーションが終わった後、生徒さんからこんな言葉を頂きました。
『ペアのおばあちゃんの指が全部曲がってて、とってもかわいそうだったから、そうっと手拍子したら、おばあちゃんの力がとっても強かったから、こんどは合わせて強くやったよ』
この言葉をいただいたとき、その優しい気持ちに涙がこぼれ。この交流で私共もまた考えさせられました。
素敵なレクリエーションのひと時となりました。
ありがとうございました。
喜ら里に素敵なお客様が来てくれました。
小坂井にあるピアノ教室の生徒さんが、喜ら里の利用者様の為にミニコンサートを開催してくれました♪
幼稚園のお子さんから小学校4年生までのお子さんが18名も来所して下さり、素敵なコンサートとなりました。
先生と生徒さんが企画・進行です。
ピアノ演奏・独唱・手話・連弾…内容は盛りだくさんです

利用者様をまじえて、手遊びは・・・
この笑顔!!
利用者様のこの笑顔がすべて語ってくれています!!
そして、6月の誕生日の方に「サプライズプレゼント」生徒さんの手作りのメダルと歌のプレゼント

とっても嬉しそうですね。
そして、最後に生徒さんから毛糸で造った花がプレゼントされました。
BGMに選んだのは『世界に一つだけの花』
~♪色とりどりの花束と 嬉しそうな横顔♪~
まさに、色とりどりの花が満開。笑顔も満開でした
素敵なレクリエーションが終わった後、生徒さんからこんな言葉を頂きました。
『ペアのおばあちゃんの指が全部曲がってて、とってもかわいそうだったから、そうっと手拍子したら、おばあちゃんの力がとっても強かったから、こんどは合わせて強くやったよ』
この言葉をいただいたとき、その優しい気持ちに涙がこぼれ。この交流で私共もまた考えさせられました。
素敵なレクリエーションのひと時となりました。
ありがとうございました。