2016年10月01日
レクリエーションからの学び
デイサービス喜ら里にて、「中田様と遊びましょうの会」です。
ご利用者様からのリクエストが多く、毎月来て頂けるようになってから第二回目です。
これまでも、イベント時には来て頂いていましたが、毎月のレクリエーションとなると工夫の仕方が違います。
前回の内容プラス新たなお楽しみを考えてきて下さいました。

こちらは、勝ち負けジャンケンですね。後出しじゃけんけんで、相手に負けるのが一番難しいご様子。
皆さん頭で考えて声を出して・・・どうしても勝ってしまいます。
何事も負けるより勝ちたい気持ちが強いですね

「ふるさと」を歌いながら健康体操をしたり、ハーモニカ演奏で一緒に歌ったりと、一時間があっという間です。

どのレクリエーションもご利用者様が主役となって、中心となって、ご利用者様自身が楽しみながら身体を動かしたり、声を出したり、笑いが自然と出るようにスタッフがサポートすることだと思います。
今回の中田様のレクリエーションには、ご利用者様中心プラス職員のレクリエーションに対するお勉強も含まれています。
ボランティア様任せではなく、職員が一緒になって前面に出て活動することで、ボランティアさんが行っていることを学び、職員だけでレクリエーションを担当するときにも生かしていけるように、教えて頂いているように受け取っています。
見ているだけではわからない、一緒になって行う事で見えてくることもたくさんあります。
こうして、ご利用者様が満足して頂ける喜ら里であり続けるために、ボランティア様から学ぶレクリエーションの時間を大切にしていきたいです。
ご利用者様からのリクエストが多く、毎月来て頂けるようになってから第二回目です。
これまでも、イベント時には来て頂いていましたが、毎月のレクリエーションとなると工夫の仕方が違います。
前回の内容プラス新たなお楽しみを考えてきて下さいました。
こちらは、勝ち負けジャンケンですね。後出しじゃけんけんで、相手に負けるのが一番難しいご様子。
皆さん頭で考えて声を出して・・・どうしても勝ってしまいます。
何事も負けるより勝ちたい気持ちが強いですね

「ふるさと」を歌いながら健康体操をしたり、ハーモニカ演奏で一緒に歌ったりと、一時間があっという間です。
どのレクリエーションもご利用者様が主役となって、中心となって、ご利用者様自身が楽しみながら身体を動かしたり、声を出したり、笑いが自然と出るようにスタッフがサポートすることだと思います。
今回の中田様のレクリエーションには、ご利用者様中心プラス職員のレクリエーションに対するお勉強も含まれています。
ボランティア様任せではなく、職員が一緒になって前面に出て活動することで、ボランティアさんが行っていることを学び、職員だけでレクリエーションを担当するときにも生かしていけるように、教えて頂いているように受け取っています。
見ているだけではわからない、一緒になって行う事で見えてくることもたくさんあります。
こうして、ご利用者様が満足して頂ける喜ら里であり続けるために、ボランティア様から学ぶレクリエーションの時間を大切にしていきたいです。
Posted by 喜ら里 at
08:55
│Comments(0)